特にその美しいルビー色と甘さが特徴の品種です。この品種は、果実が大きく、…
たまたま苗木屋さんが間違えて送ってきた苗木を大きくなるまで育てたところ実…
佐藤錦を越える予感の「夢あかり」は、実が硬く食感良く美味しく日持ち抜群、…
芳玉(ほうぎょく)は、佐藤錦のような甘さと適度な酸味が特徴のさくらんぼで…
紅夢鷹(べにむたか)は、山形県東根市で育成されたさくらんぼの品種です。こ…
ジャンボ錦は「北光」と「エルトン」を交配して育成された品種です。この交配…
【来歴】 「ビック」×「C21-7」 山形県園芸試験場(現:…
「紅香(べにか)」は、特に甘みが強く、果肉が若干柔らかいのが特徴です。こ…
起源 バンは、カナダのサマーランド研究所で開発された品種で、ビング…
初名久井(はつなぐい)は、さくらんぼの一種で、特に甘みが強く、果肉がしっ…
名川錦は果実の大きさは約25mm程度で、果肉はしっかりとしており、甘みが…
「南陽」の自然交雑実生。大きさは8〜10g位で、果形はやや扁平、果頂部が…
来歴:本種は天童市阿部氏園より発見された超大玉の佐藤錦。原木は樹齢50年…
福島市飯坂町菅野但夫氏が「絢のひとみ」×「佐藤錦」を交配選抜した品種で、…
幸福錦は高品質で希少性が高いことで知られています。 1. 見た目 …
佐藤錦の枝変わりとして発見された品種で濃赤色に着色し黒砂糖のように甘い品…
大泉系佐藤錦は、一般的な佐藤錦の中でも特に優れた品質
肉質が堅く、大粒です。紫色の品種。当園のさくらんぼ狩りでも大変人気です。…
この黄色い月山錦は『さくらんぼの女王』とも呼ばれているとても人気のある品…
まだあまり出回っていませんが、お勧めの品種です。 佐藤錦よりもひとまわり…
さくらんぼの中で一番知名度の高い佐藤錦は山形県の主力品種です。酸味と甘味…
佐藤錦と形も味も似ていますが縦線の模様が入るのが特徴です。この品種は黒く…
冬の寒さにとても弱く芦別ではほとんど実らない年もあります。味は佐藤錦より…
北海道の小樽市で育てられたこの品種は北光(ほっこう)とも呼ばれています。…
佐藤錦と見た感じあまり変わりませんが糖度が佐藤錦より若干高めの人気の品種…
味は佐藤錦で見た目は佐藤錦より赤くなりやすく、佐藤錦より硬めの品種です。…
熟すととても美味しい人気の黒いさくらんぼです。難点はさくらんぼの汁が服に…
これも約20年ほど前に植えた木です。粒の大きさは若干大きめですが、身が柔らか…
20年ほど前に超有望品種と思い植えた品種です。糖度はかなり高いのですが色…
ユタジャイアントの血を引き継ぐ黒色の品種です。実は割と堅めで糖度もありま…
山梨で昔から栽培されている品種です。実は柔らかめですが酸味と甘みのバラン…
佐藤錦に似ていますが味は佐藤錦より若干味は薄めでオレンジ色っぽい品種です…
写真は赤みが強いですが、珍しい黒いさくらんぼです。 こちらのさくら…
若干大粒で酸味と甘みのバランスが良い品種です。数年前までは酸味が強すぎる…
ナポレオンや佐藤錦の植えられている畑で種から大きくなって偶然発見された品種(…
糖度が高く、酸味がほとんどない品種です。大きさは中くらい皮は厚めの品種で…
外国にもある品種です。日本へ輸入もされています。大きさは南陽と同じくらい…
当園では昔からある品種で、大粒で少しつぶれた形をしています。濃厚な味なの…
昭和38年頃に種から育ったこの品種を偶然、大橋 勝(先代)が見つけ芦別の…
トップページに戻る