メディア掲載情報

メディア掲載カテゴリー

テレビ

1972年 7月

【NHK】

日本で始めてさくらんぼ狩りを始めた為、『変わった取り組みをしている農園がある!』と紹介されました。

1991年 7月 6日

【テレビ朝日】気分は天気730

市場への出荷は一切していない事などが話題に!品種ごとにさくらんぼをジャムにしていることが紹介されました。
※当時は平和錦(芦別市オリジナル品種)、ナポレオン、水門の3種類のジャムを作っていました。

1992年 7月

【日本テレビ】どさんこワイド

日本最大規模の面積について畑が全面雨よけハウスのため、天候を気にしなくてもさくらんぼ狩りが楽しめて、1度に1000人収容可能であることが紹介されました。
その当時は『南陽』のさくらんぼ狩りをしているところがまだなく珍しいことも取り上げられました。

1994年 7月 7日

【NHK】ひるどき日本列島

  • 47,000㎡全てに雨よけ施設 ・『シルバー園』の設置、独自の剪定により木がコンパクト
  • 種類が30種類以上1,500本のさくらんぼの食べ放題ができる
  • 北海道の生産量が山形に次ぐ全国2位 ●芦別にしかないさくらんぼ『平和錦』
  • 大橋さくらんぼ園オリジナルさくらんぼ品種『勝(ほまれ)錦』について
  • さくらんぼジャムが第1回北海道地場農産コンクールでアイディア賞を受賞
2002年 7月31日

【テレビ朝日】あさばんっ!

畑全面が雨よけハウスなので雨が降っても大丈夫!全来場者数が多いため(約15,000人)市場への出荷は一切していないこと、収穫時期が早い品種から遅い品種まで30種類以上のさくらんぼがあるので長期間さくらんぼ狩りを楽しめる農園として紹介されました。

2004年 7月15日

【フジテレビ】

『画期的システムを導入した日本一の農園!』日本で最初に月山錦を植えたた農園として話題になりました。
※黄色いさくらんぼ月山錦は熟すと糖度30度近くもなる事があります。

2006年 7月 8日

【テレビ東京】旅コミ北海道 じゃらんでGO!

  • 第7回全国果樹技術経営コンクールで北海道初の農林水産大臣賞受賞について
  • 独自の剪定方法により木がとてもコンパクトでお子様もラクラク
  • 東京ドームより広い園全体が全面雨よけドームになっている
  • 芦別特有の日中暑く朝晩ががとても寒い寒暖の差と40年以上の有機質肥料のみの農法が美味しい糖度の高いさくらんぼを実らせることについて
2010年 7月 9日

【日本テレビ】どさんこワイド

  • 日本で最初の黄色い月山錦の食べ放題をしている農園
  • 収穫時期が早い品種から遅い品種まで様々な品種が植えられているので開園期間がとても長い
    (例年8月31日まで開園していることについて)
  • 畑がとても広いことなど
2014年 4月 1日

【日本テレビ】どさんこワイド

ススキノラフィラ(北海道札幌市)において当園製造の珍しいさくらんぼピクルスを販売していること

2014年 7月

【日本テレビ】どさんこワイド

2014年 9月 2日

【テレビ朝日】おにぎりあたためますか

大泉 洋さん、戸次重幸さん、HTBアナウンサー佐藤麻美さんが来園下さり、さくらんぼパイ・さくらんぼチーズタルト・発送出来る品種の多さなどが紹介されました。

2016年 7月20日

タイの日本旅行番組【MAJIDE JAPAN 】

タイの人気旅行番組に取り上げられました。
満開の動画はこちら

2018年 5月21日

【日本テレビ】ヒルナンデス

「冷凍さくらんぼ・月山錦スペシャル」で紹介されました。
珍しく、希少価値が高い月山錦。現在、生のさくらんんぼが取れてないので冷凍の月山錦スペシャルを試食され紹介されました。

2018年 5月21日

【NHK】ぶらりみてある記

「ひとあし早いクリスマス~芦別~」
当園のさくらんぼパイを試食され紹介されました。
動画はこちら

2020年 6月22日

【UHB】みんテエレ

当園のクラウドファインディングの活動が紹介されました。
動画はこちら

2020年 7月17日

【STV】どさんこワイド

コロナ禍で苦境の高級食材、贈って支援 国も送料を補助

2024年 7月4日

【UHB】イチオシ

受賞

1989年

【アイディア賞】

第1回 北海道地場農産加工品コンクール

2006年 2月24日

農林水産大臣賞

第7回全国果樹技術経営コンクール 北海道初の最高賞受賞

2013年10月

【世界に通用する究極のお土産】

大橋さくらんぼ園の「さくらんぼジャム」が観光庁主催『世界に通用する究極のお土産115選に選ばれました。

2013年11月

【北のブランド2014】

当園の「さくらんぼジャム」が『北のブランド2014』に認定されました。

ご来園

1991年 7月 8日

【女優 大原麗子さん】

女優 大原麗子さん、ご来園

1994年 7月 7日

【増田 明美さん】

増田 明美さんが、ご来園

2006年 6月19日

【田村 剛志さん】

旅コミ北海道リポーター 田村 剛志さんが、ご来園

2014年 7月 5日

【北海道知事】

北海道知事 高橋はるみさんが、ご来園

2014年 7月28日

【大泉 洋さん】

『おにぎりあたためますか』にて大泉洋さん、戸次重幸さん、HTBアナウンサー佐藤麻美さんが、ご来園

2018年 5月30日

【高橋 慶彦さん】

芦別市出身で元野球選手(広島カープ)の高橋慶彦さんが、ご来園

新聞

2006年 2月25日

【北海道新聞】

  • 全国果樹技術経営コンクールにおいて北海道初の農林水産大臣賞について
  • シルバー園があること
  • 日本最大規模の雨よけハウスについて
  • 身障者トイレがあること
  • 有機質肥料のみの栽培を40年近く取り組んでいること
2006年 3月13日

【毎日新聞】

  • 畑全面に音楽を流しさくらんぼの木に聞かせる農法
  • 農林水産大臣賞受賞について/li>
  • 糖度の高いさくらんぼが育つ農法と天候について
  • 品種がとても多いことについて
2013年 4月19日

【北海道新聞】

新商品!冷凍さくらんぼ・・・夏の時期だけでなく『いつでも食べられるデザート!
記事内容はこちら

2013年 6月17日

【北海道新聞】

モンゴルよりバ・バトムンフさん、デ・ゴンボジーワさんが農業研修

2013年 7月23日

【北海道新聞】

モンゴルより農業研修生
記事内容はこちら

2013年12月25日

【プレス空知】

さくらんぼ酢の南陽が全日空の国際線のラウンジでの提供される商品採用と、さくらんぼ酢の月山錦が全日空の国際線の機内食に提供される商品として採用が決定
記事内容はこちら

2014年 3月14日

【北海道新聞】

さくらんぼジャム南陽が全日空の国際線の機内食に採用されたこと
1万5千人ほどの観光客が来園するなど

2014年 3月19日

【北海道新聞】

さくらんぼジャム南陽が全日空の国際線の機内食に採用されたこと
1万5千人ほどの観光客が来園するなど

2014年 6月26日

【北海道新聞】

今年度(26年度)は冬の寒さとさくらんぼの花の開花時期の低温が続いた事により実りが少なくなってしまいました
記事内容はこちら
満開の動画はこちら

2016年 5月16日

【日本農業新聞】


大橋さくらんぼ園のさくらんぼゼリーについて

2017年 5月16日

【北海道新聞】

花の満開と開園日程について
記事内容はこちら

2017年 5月17日

【プレス空知】

さくらんぼの花が満開となりました
記事内容はこちら

2017年 5月20日

【プレス空知】

芦別で婚活パーティー
記事内容はこちら

2017年 7月20日

【北海道新聞】

『さくらんぼの王様』と言われているピンクの大玉の”南陽”の開園日
『さくらんぼの女王』黄色いさくらんぼ”月山錦”の開園日など
記事内容はこちら

2017年 7月23日

【毎日新聞】

たくさんの品種食べ比べ
記事内容はこちら

2017年 7月20日

【北海道新聞】

『さくらんぼの王様』と言われているピンクの大玉の”南陽”の開園日
『さくらんぼの女王』黄色いさくらんぼ”月山錦”の開園日など
記事内容はこちら

2020年 5月18日

【プレス空知】


クラウドファインでイングについて

2020年 6月17日

【北海道新聞】


摘果作業

2020年 5月18日

【報知新聞】

コロナの影響で外国人が激減 のため加工品に力を

2021年 10月8日

【北海道新聞】

2022年 5月13日

【北海道新聞】

毛バタキによる花粉付け

2022年 5月29日

【北海道新聞】

2022年 7月14日

【朝日新聞】

生産者SOS贈って応援

2022年 7月20日

【北海道新聞】

学校給食にさくらんぼを提供

2023年 1月14日

【プレス空知】

ドックランに関して

2023年 4月5日

【農業共済新聞】

収入保険に関して

2023年 5月10日

【北海道新聞】

人工授粉

2024年 7月20日

【プレス空知】

地産地消の一環として芦別の小学校に さくらんぼを提供

書籍

2008年 4月

【農文協 農業技術体系 観光編】

  • 大規模観光農園で頑張っている農園として紹介
  • 雨よけ面積規模の大きさ、品種の多さ、シルバー園、顧客満足度最優先の姿勢について
2010年4月15日

【燃えた火が「否」を消し「碑」を建てた】文芸社

大橋さくらんぼ園のルーツをご紹介
記事内容はこちら

2013年 5月

【日本が誇るビジネス大賞】

イギリス情報誌 ミスターパートナー編集の『日本が誇るビジネス大賞』に大橋さくらんぼ園が選ばれました

  • 47種類、1500本のさくらんぼがあること
  • 大橋さくらんぼ園にしかない品種・勝錦(ほまれにしき)の酸味と甘みのバランスが大変良いこと
  • 時間無制限でさくらんぼ狩りが楽しめる
  • 農林水産大臣賞を受賞したなどが紹介されました

記事内容はこちら

ラジオ

2014年 7月13日

【STVラジオ】YO!Hey!サンデー

  • 26年度さくらんぼ狩りについて
  • さくらんぼパイ・タルトなどの販売について
2014年 8月14日

【FM白石】「なまら いっしょ北海道」

  • 当園の冷凍さくらんぼ出荷量が日本一の紹介
  • さくらんぼチーズタルト、さくらんぼパイ、さくらんぼジャムなどの紹介

放送内容はこちら(音声)

2021年 1月22日

【FM NORTH WAVE」

北海道で頑張る人を応援!道内での様々な取り組みで当園がご紹介されました。

2022年 7月15日

【STVラジオ】

  • さくらんぼシーズンの様子を取材するため、ランラン号が来園しくださいました。

放送内容はこちら(音声)

2022年 10月10日

【STVラジオ】「なまら いっしょ北海道」

ハーベストフェス2022
収録ラジオ 内山よしこさん 田村美帆さん
放送内容はこちら(音声)

2023年 7月13日

【STVラジオ】「工藤じゅんきの十人十色」

  • さくらんぼシーズンの様子を取材するため、STVラジオ『工藤じゅんきの十人十色』のランラン号が来園しました。

放送内容はこちら(音声)

2024年 7月9日

【STVラジオ】「工藤じゅんきの十人十色」

  • さくらんぼシーズンの様子を取材するため、STVラジオ『工藤じゅんきの十人十色』のランラン号が来園しました。

放送内容はこちら(音声)

プレスリリース

2014年 2月17日

【バリュープレス】

さくらんぼ酢がファーストクラスのラウンジにて提供開始
記事内容はこちら

2014年 2月20日

【トレンドプレス】

北海道のさくらんぼ
記事内容はこちら

2014年 3月 4日

【経済情報ニュース】

さくらんぼジャムが機内食にて提供開始
記事内容はこちら

2014年 5月 8日

【トレンドプレス】

黄色いさくらんぼ月山錦(がっさんにしき)
記事内容はこちら

2014年 5月16日

【バリュープレス】

さくらんぼが「ANAショッピングA-style」から販売開始
記事内容はこちら

雑誌

2001年 6月

【じゃらん6月号】

2002年 6月

【じゃらん6月号】

2002年 6月

【北海道ウォーカー6月号】

2002年 7月

【じゃらん7月号】

2002年 7月

【北海道ウォーカー7月号】

2002年 8月

【じゃらん8月号】

2003年 7月

【じゃらん7月号】

2003年 8月

【じゃらん8月号】

2004年

【るるぶ北海道2004~2005】

雨よけハウス面積日本一について

2004年

【壹游日本2004】台湾・香港版

  • 黄色いさくらんぼの食べ放題、日本で始めて
  • 日本初のシルバー園設置など
2004年

【じゃらん デート&ドライブ2004~2005】

2004年 6月

【北海道ウォーカー6月号】

市場へさくらんぼの出荷は一切していないこと

2004年 7月

【じゃらん7月号】

2004年 8月

【じゃらん8月号】

2005年

【るるぶ北海道2005~2006】

2005年

【るるぶフリードライブ】

2005年

【壹游日本2005】台湾・香港版

日本で最初にさくらんぼ狩りを始めた農園であることなど

2005年 7月

【じゃらん7月号】

2005年 8月

【じゃらん8月号】

2006年 4月25日

【ニューカントリー5月号】

  • 果樹コンクールで最高賞を受賞した当園の紹介
  • 品種の多さ、年間入場者数の多さ、さくらんぼ狩りの老舗であること
2006年

【るるぶ北海道2006~2007】

2006年 7月

【じゃらん7月号】

2006年 8月

【じゃらん8月号】

2007年

【るるぶ北海道2007~2008】

2007年 7月

【じゃらん7月号】

2008年

【るるぶ北海道2008~2009】

2008年

【ベストガイド北海道2008】

2009年

【るるぶ北海道2009~2010】

2009年

【るるぶフリードライブ2009】

2009年

【るるぶ富良野、旭山動物園2009】

2009年

【北海道自覧遊】台湾香港版

2009年 7月

【じゃらん7月号】

2009年 8月

【じゃらん8月号】

2010年

【まっぷる北海道】

2010年

【るるぶフリードライブ2010】

2010年

【ベストガイド北海道2010】

2010年 7月

【じゃらん7月号】

2011年

【るるぶ北海道2011~2012】

2011年

【じゃらん北海道2011】

2011年 7月

【じゃらん7月号】

2012年

【るるぶ北海道2012~2013】

2012年

【じゃらん北海道2012】

2012年 7月

【じゃらん7月号】

2013年

【壹游日本2013】台湾・香港版

2013年

【達人天書2013】タイ版

2013年

【じゃらん北海道2013】

2013年

【ママじゃらん】

2013年 7月

【じゃらん7月号】

2014年

【壹游日本2014】台湾・香港版

2014年

【全攻略】台湾版

2014年

【香港ウオーカー】

  • さくらんぼ狩りについて
  • さくらんぼ酢の紹介

記事内容はこちら

2014年

【達人天書2014】シンガポール版

さくらんぼ狩りについて
記事内容はこちら

2014年

【JAPAN I】台湾・香港・シンガポール・マレーシア版

2014年

【まっぷる北海道2014】

2014年

【じゃらん北海道2014】

くだもの狩りについて
記事内容はこちら

2014年

【ママじゃらん】

  • さくらんぼの木の背が低いので子供が自分で収穫できる
  • トイレにオムツ交換シートありなど

記事内容はこちら

2014年 2月

【ポコチェ2月号】

さくらんぼパイについて
記事内容はこちら

2014年 7月

【じゃらん7月号】

2014年 8月

【じゃらん8月号】

2014年 11月

【農家の友11月号】

"

記事内容はこちら

2015年 7月

【じゃらん7月号】

2015年 8月

【じゃらん8月号】

2016年 4月

【じゃらん北海道2016】

2016年 6月

【毎日新聞】

2016年 7月

【じゃらん7月号】

2016年 8月

【じゃらん8月号】

2017年 6月

タイ人観光客向け北海道観光情報誌
【Yak Pai Hokkaido 2017 Summer】

北海道観光スポットのフルーツ狩りについて
記事内容はこちら

2017年 7月

【じゃらん北海道7月号】

記事内容はこちら

2017年 8月

【じゃらん北海道7月号】

記事内容はこちら

2021年 6月

地域情報誌
【SORA】

大橋さくらんぼ園ついて
記事内容はこちら

2022年 2月

【AIRDO 機内誌】

監修

2023年 11月20日

食系WEBメディア「ちそう」の記事監修

その他

2015年

【novaphoto】

韓国の人気ブログに掲載
詳細はこちら

2016年 4月

【good day 北海道】

記事内容はこちら

2017年 7月

【ぐるたび】

詳細はこちら

2020年 5月29日

【ToBeマガジン】

大橋さくらんぼ園の代表・大橋正数がToBeマガジンの取材を受けました。詳細はこちら

2020年 7月

【北海道likers】

北海道の話題を取り上げるサイトで当園が紹介されました。
記事内容はこちら

2020年 7月

【朝日新聞DIGITAL】

記事内容はこちら

2023年 9月

【TrustCellar】

貴社の商品「果樹園のさくらんぼパイ」を
TrustCellarの記事(お取り寄せしたいパイおすすめ人気の14品!)で紹介いただきました。
記事内容はこちら

©  All Rights Reserved.
PAGE TOP